中でも良いものは多くありました。
ダブッていた質問や、回答できないものも以外で、
多少でも、皆さんに役立ちそうなものを、総まとめしてみました。
質問をいただいた方は、本当にありがとうございます。
まぐまぐ!さんでも「まぐまぐメルマガ大賞」が始まりました。
このお知らせは、前回のメルマガ発行後に、まぐまぐ!さんからメールが届き
次号で、お願いしようと思っていたら、今度の水曜日が締め切りです。
こ、これでは、間に合わない!(タイミング悪すぎです(^^;;)
天才児ネットのメルマガが、少しは役に立った。とか、
編集後記が面白い!とじか、少しでも思っていただいた方は、
是非、推薦をお願いします。
まぐまぐメルマガ大賞
タイトル :「天才児.NET:科学・雑学 なぜ?なに?どうして?」
マガジンID : 0000143232
推薦する理由: 思うがまま、お書き下さい(笑)
では、本題です。
◆その1
> コーラを飲むと骨が溶けるの
ブラックジャック様
天才児ネットの森下です。
メルマガの購読と質問ありがとうございます。
コーラ等の炭酸飲料は弱酸性です。
酸性の物はたしかに骨を溶かすのですが、
食道や胃を通り、体に吸収される時点で分解されますから
骨を溶かす事はありません。
実際果物などの方が、酸は強いですが、もちろん溶かしません。
長時間、骨に酸性の物が直接触れている場合に少しずつ
骨が溶けるだけであって、食べ物や、飲み物は影響が無いと思います。
そのうちメルマガでも取り上げさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
教育関係のブログランキングです。
人気上位のブログは、やはりタメになります。
チェックは、こちらから、
◆その2
> ジャイロの原理について
> 科学館で回転する車輪を傾けると,いすが回転するという装置を
> 体験しました。
> 家に帰っていろいろ調べると,角運動量とか歳差運動とかいろいろ説明が
> ありますが,小学生向けにはどうも難しすぎる感じです。
> もし,いい説明方法があればご教示ください。
> よろしくお願いします。
○○ ○○様
天才児ネットの森下です。
お返事遅くなってすみません。
また、メルマガの購読と質問を頂き、本当にありがとうございます。
ご質問のジャイロの件ですが、コリオリの力を利用していると
思われますが、このコリオリの力は、高校生でも難解な部類の
ものです。
メルマガで説明するには、あまりにも説明が長くなりすぎ、
また、前提知識が、かなり必要ですので、もっと前提知識が
いくつか説明できてからなら可能だと思います。
申し訳ございませんが、事情をご承知置きください。
◆その3
> 星(惑星)はなぜ丸いのか?
> 四角や三角ではなく なぜ丸なのか?
sshige様
天才児ネットの森下です。
メルマガの購読と質問を頂き、本当にありがとうございます。
下記の2点が参考になると思います。
安定する形であることと、引力の為です。
よろしくお願いいたします。
★表面張力
★ちきゅうの中心(なかみ)は、どうなっているの?
◆その4
> 小さい子じゃないのに質問してすみません。私は高校2年生です。
> 物理を授業で勉強しています。今日、学校の友達がジュースを二本の
> ストローで飲んでいるのを見て思った事なんですが、同じ大きさの
> ストロー1本で飲むのと2本で飲むのとではどっちが沢山すえるのですか?
> 私は二本の方が多く飲めると思っています。でも、学校の先生には1本の
> ストローを10の力で飲むとすると、2本で飲むからといって20の力で
> すう事は出来ナイと言われました。だとすると、二本になると摩擦面積が
> 増えて摩擦に力が多く使われるから吸う量は少なくなるんじゃないか
> な〜って思いました。気になってしょうがないので、ネットで調べて
> みようと思い探したところ、ここのサイトにたどり着きました。
りさ様
天才児ネットの森下です。
質問を頂き、ありがとうございます。
大人も大勢、質問しているのでOKです。
太さと、肺活量によるので一概には言えません。
が、おそらく2本の方が多く飲めると思います。
試してみるのが一番早いのではないでしょうか?
また、細いものであれば、数が多いほうが有利です。
「毛細管現象」というキーワードで、色々調べてみてください。
◆その5
> もりした様 はじめまして。
>
> 現在トルコ在住で、まもなく4歳になる息子がおります。
>
> バイリンガル教育のため日々英語と、日本語の絵本を読み聞かせながら
> 過ごしています。
>
> その中での質問です。
>
> 五味太郎さん の「みんなうんち」
> という絵本があって、息子がとても好きで既に暗唱しているくらいなの
> ですが、「クジラのうんちはどんなうんち?」
> 「ヘビのお尻はどこ?」という問いかけがあるのですが
> 答えが出ていないのです。
>
> 「あとで調べようね!」といって息子と一緒にネットでいろいろと
> 検索してみたのですが、回答を得られるような情報はありませんでした。
>
> もし、おわかりになりましたら教えてください。
>
> よろしくお願いいたします。
チユキ Younglove 様
天才児.NETの森下です。
いつもメルマガの購読ありがとうございます。
また、質問もありがとうございます。
> 「クジラのうんちはどんなうんち?」
こちらについては、ちょっとわかりませんでした。
> 「ヘビのお尻はどこ?」
については、肛門という意味であれば、おなかの方に
幅が広い鱗の下に肛門があります。
肛門より上が胴体で、肛門から下がしっぽという分け方を
しているようです。
よろしくお願いいたします。
◆その6
> 幾つかあるのですが、よいでしょうか?
> 一つは、たんぽぽは春咲くと教えていたので、秋や1月に咲いているのを
> 見て「どうして春じゃないのに咲いているの?」と聞かれ、
> 「種類によって1年中咲くたんぽぽもあるのかな?」と答えたのですが、
> 「そうかなあ」と疑問に思っています。(ちなみにこちらは九州・
> 鹿児島です)また、台風や地震はどうして起こるのか聞くことが多いので、
> わかりやすい説明を教えていただけると助かります。
つ〜くんさん
天才児.NETの森下です。
お返事遅くなりました。
メルマガの購読ありがとうございます。
外来種のタンポポは、年に数回咲くことがあるようです。
こちらを参照下さい
また、地震については、既にデータベースにありますので
参照してください。
http://www.tensaiji.net/question.htm
雨や、台風については、近いうちにメルマガで取り上げたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
◆その7
> こんにちは、はじめまして。最近メルマガを購読させていただきました。
> よろしくお願いいたします。
> 先日、子供と夜に車に乗っていて子供が車内の電気を付けようとしたので
> 「電気つけると外が見えなくなるからだめ」というと「何で??」と
> きかれました。なんと答えてよいのやら・・見た通りなんですけど、
> わかりやすく説明できませんでした。
> どうかよろしくお願いいたします。
○○様
天才児.NETの森下です。
次回のメルマガにと考えたのですが、
夜に、照明を点けた状態と、照明を落として部屋の中を
真っ暗にした状態から、窓から外の景気を見て、実感してもらう。
明らかに、夜の外の風景は見え方が違うはずです。
という、単純な方法ではダメでしょうか?
よろしくお願いいたします。
◆その8
> 体温計は、なぜケースに戻すと電源がきれるのですか。
> どうして、1分は60秒なのですか。
○○○ ○○○様
天才児.NETの森下です。
お返事遅くなってすみません。
体温計の件は、種類によってちがいますが、磁石がケースにつけられ、
それで電源を制御しているものもあるようです。
ケースに、磁石があるか確認してみてください。
60秒の件は、1,2,3,4,5で割れる最小公倍数として
60が採用された というのが有力な説です。
いろんな数字で割れる事は便利ですから。
簡単ですが、一応解答まで紹介いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
◆その9
> 黒い炭石鹸を使っているのですが,泡立てると白くなるのは,
> どうしてでしょう?
おむすび様
天才児.NETの森下です。
メルマガの購読ありがとうございます。
また、お返事遅くなってすみません。
データベースの中の空は何故青い?
と近い、質問ですので、メルマガではご紹介しないかもしれません。
あの大きさ、形、厚さになった泡は、ほとんどの光を反射するように
なるからです。
青、緑、赤などのシャンプーも同じです。
大体のものは、白くなると思います。
一方、炭石鹸は、ほとんどの光を反射しないで、吸収してしまうのでしょう。
今後ともよろしくお願いいたします。
◆その10
> 初めましてこんにちは。
> 咲っていいます。中学生です♪
> えっと、今夏休みなんですけど、日ごろ自然科学に関する疑問を調べて
> レポートを書きなさいという理科の宿題が出ました。
> それで、自然科学というのがどうもわからなくて・・・
> 自然は、森とか山とかですよね?
> で、科学はロボットとか電池とかですよね??
> それなら分かってるんですけど、どうにも私の疑問が自然科学に関して
> いるのかがわからなくて・・
> ぁ言い忘れてました。親に聞くのは嫌なんです。それだけは。
> それで、このHPに来させてもらいました!(笑)
> ・・えっと・・それで、疑問というのがですね・・
> 『Q.なぜ高度が高いとポテトチップスなどの袋は膨らむのか?』
> ということです。
> これは。。自然科学に関している疑問なんでしょうか??あと、できれば
> 気になるので教えてくださいっ
> よろしくおねがいしまーす!!
咲さん
天才児.NETの森下です。
こんにちは、私のHP史上最年少の質問者です(笑)。
さて、まず、「自然科学」ですが
自然界に本来的に存在する真理、公理のようなものを
自然科学といいます。
咲さんの今回の質問はどちらでしょうか?
そして、質問の件ですが、高度が高いところは、
気圧はどうなりますか?(空気は薄いでしょうか?)
空気が薄い場合は、気圧は低いと言うことです。
それを踏まえて、もう一度下記を読んでくださいね。
ちょっと難しい方程式があります。
http://www.tensaiji.net/answer31.htm
http://www.tensaiji.net/answer16.htm
気圧(圧力)が変化すると、体積はどうなるでしょうか?
教えるのは簡単ですが、自分で考えた方が
面白いと思いますよ。
◆その11
> 海の底の模様は、たくさん波が、来るのに出来るのぉ??
> 出来たら、教えて下さい!!!!
ゆうきっ´〇`様
天才児.NETの森下です。
ご質問ありがとうございます。
お返事遅くなってすみません。
海の底には、浜辺で見るような波は発生しません。
波が立つのは海の表面と、浅い場所だけです。
スキューバーダイビング等で潜るとわかりますが
(そのような映像がTVでも見たことがあると思います)
潮の流れはありますが、それほど荒くなく穏やかです。
◆その12
> 始めてメールを差し上げます。とても参考になっております。ありがとう
> ございます。
> ところで「アレルギーとエネルギーって言葉は似てるけど、どういう
> 意味なん?どう違うん?」
> 小学生の娘にきのう聞かれましたが、実はよくわかりません。
> (英語にも弱いもので)
> 最近では保育園時代のようにいい加減な答えをすると怒るように
> なりました。アホな親をどうぞお助けください。
○○さま
天才児.NETの森下です。
メルマガの購読及び質問ありがとうございます。
解答遅くなって、すみません。
これは、単純に、和訳だけのご質問なのでしょうか?
それとも、この違いを、わかりやすく解答という事でしょうか?
ちょっと意図が読み取れませんでした。単純な訳は下記です。
energy: 精力,気力,元気; 力,勢い
allergy: アレルギー,過敏性,(to)免疫反応に
よる特定の物質・食物などに対する異常反応
今後ともよろしくお願いいたします。
◆その13
> 魂ってなに?
カービーさま
天才児.NETの森下です。
メルマガの購読ありがとうございます。
こちらの質問は、哲学的であり下記のページと同じく
http://www.tensaiji.net/unanswerable.htm
どれが正解と言う物はございません。
ご了承いただけますでしょうか?
今後とも、よろしくお願いいたします。
◆その14
> 斜面を転がる速さについて教えてください。
> 1同じ重さなのに凍らせたジュースと凍らせていないジュースでは転が
> る速さが違うのはなぜですか?
> 2重さが違う物を転がしたら重い方が速いのはなぜですか?
カンナ様
天才児.NETの森下です。
ご質問ありがとうございます。
お返事遅くなってすみません。
液体の場合、中で液体が暴れます。
その際、液体というのは粘性があり、回転を妨げる力が働くためです。
面白い質問ですので、わかりやすい文章を作り、
近いうちにメールマガジンでも取り上げようと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
◆その15
> 人間のいる場所は地球の内側か?外側か?
グリーン様
天才児.NETの森下です。
メルマガの購読ありがとうございます。
また、質問もありがとうございました。
ただ、
http://www.tensaiji.net/unanswerable.htm
に書いてある例と同じように、ちょっと答えようがないです。
個人の考え方に依存すると思いますので、どちらも正解です。
上記を参考にしていただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
◆その16
> こんにちは。
> 娘、5さい11ヶ月からの質問です。
> 『なんで人間はいつも生きてるんですか』
> 何でと思う?と聞いてみたところ、『体の中ドックン、ドックンてしてる
> から?』。
> 私『じゃあ、○○(犬の名前)は?』
> 娘。『ごはんたべてるから?』
>
> 不思議になってきました。どうして人間は生きているんでしょうか?
> おしえてください。
もえこ様
天才児.NETの森下です。
ご質問ありがとうございます。
ただ、この質問は、下記のページにも書いてありますが、
http://www.tensaiji.net/unanswerable.htm
典型的な哲学的問題だと思います。
哲学的な素朴な疑問は、それこそ人それぞれの考え方がるため、
ご自分のお考えを子供にお聞かせすればよろしいかと思います。
ご期待に添えなくて残念ですが、
今後ともメルマガともどもよろしくお願いいたします。
◆その17
> お風呂での事。小さくて軽いクリップが沈んで、重いボール(
> 多分軟式野球のボール、重くて当たると非常に痛い)が浮くのはどうして?
2歳児の母 様
天才児ネットの森下です。
ご質問ありがとうございます。
浮力の話は、下記にあります。
どうして船は浮くのか?
ご参考にして頂ければ幸いです。
改めてまとめるとかなり多いですね。(^^;;
少なくとも10月末までに、頂いたメールに関しましては、
自動返答以外に、お返事を返したつもりです。
もし、お返事がまだの方は、お手数ですがお知らせ下さい。