最近は、このコーナーで暴露できるようなおバカな事を言ったりは
しなくなった長男坊ですが、久しぶりにボケてくれたようで、、、
妻 「今度調理実習があるんだって」
私 「へぇ〜。今でもそんなのあるんだ」
妻 「それで、エプロンと三角巾を用意しなければならないんだけど」
「三角巾の事知らなかったんだよね?
で、お友達になんて言ったんだっけ?(^^)」
長男「もういいよ。お母さん言って」
妻 「『三角巾ってどういうの?』って聞いたんだよね?」
長男「そうだよ。」
妻 「そしたら『頭に巻く白い布』って教えてくれたんだって。
それに対して『あぁ。おばけが頭にしているやつか』だって(笑)」
私 「・・・」
でも、この幽霊の白い布は、何て呼ぶのか私もわかりません。
調べてみると額烏帽子(ひたいえぼし)という呼び方が多いのでしょうか?
烏帽子は平安時代から近代にかけて和装での礼服着装の際に
成人男性が被った帽子のことで、時代劇や祭りでも良く見かけます。。
平安時代の子供が遊びの中で大人を真似て烏帽子の代わりに額に結わえ
つけた三角の布が、後代死者の威儀を正すために死装束に加えられた。
ただし、色のみ黒ではなく死装束の色である白に変わっている。
=> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%83%8F%E5%B8%BD%E5%AD%90
だそうです。
まあ、実在しない(であろう)幽霊のものですから、正式な名前も
ないのかもしれません。
三角形の布だから、三角巾でもあながち間違いではないかも(^^;;
父の苦悩は、まだまだ続く。。。
その節はありがとうございました。
当時まだ幼稚園児だった娘も、今年9月から小学2年生になりました。
メルマガのおかげで、娘がこの質問をした当時の状況を昨日の事のように思い出しました。
幼稚園お迎えの帰り道、急に雷の落雷音がとどろいて、親子でびっくりした日を懐かしく思います。
その当時からずっと今日まで、欠かさず天才児ネットを愛読させていただいております。
子供からの何気ない質問にも、もりした流に、噛み砕いて分かりやすく説明するのも上手になってきました。
これからも天才児ネット楽しみにしています。
がんばってください。フランスから応援しています。
お役に立っているようで、良かったです。
そうなんですよね。子供の成長は早い!
それとともに、自分も年を取るわけですが(^^;;
最近新ネタの時間が取れなくて申し訳ないのですが
もう少ししたら頑張ります。
こんな長期に渡って、メルマガを読んで頂いて
ありがとうございます。
いつも楽しく読ませていただいております。
特に編集後記はたのしみです!!
今回の幽霊話(?)について
ちょっと
コメントさせてください。
幽霊が着ているのは
”死装束”であって
”幽霊の衣装”ではないんじゃないかな。と。
なので
幽霊は実在しない(であろう)
かもしれませんが
死装束は存在するので
正式な名前も
存在するのではないでしょうか?
↓サイトに絵付きでのっていました。
http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi17/17_1_1.html
他にいろいろ死装束で検索したところ、
ただ『頭巾』といったり
『三角の頭巾』といったり
『三角頭巾』といったりするようですね。
あ。頭をとったら
三角巾になってしまいました^^;
これからも
たのしく
ためになるメルマガおまちしております!!!
寒くなってきましたので
ご自愛の程を。
貴重な情報ありがとうございます。
とてもタメになります。
次回メルマガで取り上げさせていただきます。